近年、都心では土地不足で墓地はコンパクトになっています。

墓地の大きさと敷地の広さについて

墓石の大きさも様々ございます。
和型のお墓の場合、8寸、9寸、10寸などと大きさを呼びます。
一寸は約3センチです。
8寸は24センチ、9寸は27センチ、10寸は30センチとなります。
墓地の敷地の広さは一般的に平方メートルで表示されます。
地域によっては違いがあるようで、関東では「1坪」、関西では「1聖地」と呼ばれる場合がございます。
敷地が2平方メートル程度であれば8寸、3平方メートル程度なら8~9寸、4平方メートル程度なら9~10寸の墓石が多いようです。

お墓の事なら、ささいな事でもお電話ください。0120-055-882

和型のお墓のサイズ

お墓のサイズは、竿石(上から一番上の石)の幅で墓石のサイズが決められています。
和型のお墓の場合、センチではなく寸法(一寸は約3センチ)で大きさを示します。
8寸、9寸、10寸などと大きさを呼びます。
8寸は24センチ、9寸は27センチ、10寸は30センチとなります。
8号、9号、10号と表記される場合もございます。

洋型のお墓のサイズ

洋型のお墓のサイズは尺(1尺は約30センチ)で表示されています。
2尺~2.5尺が一般的なサイズです。
2尺2段オルガン型や2尺2段デザイン型などがございます。
2尺、2.3尺、2.5尺などの表記となります。

敷地の広さについて

墓地の敷地の広さは一般的に平方メートルで表示されます。
地域によっては違いがあるようで、関東では「1坪」、関西では「1聖地」と呼ばれる場合がございます。
畳半畳で0.8平米、1畳で1.6平米、2畳で3.3平米となります。
郊外へ行くと10平米以上の墓地で、大きなお墓もございますが、都心部では0.5平米以下の小さなお墓もございます。

近年、都心では土地不足で墓地はコンパクトになっています。
東京や大阪などは、1区画がだいたい1平米~1.5平米が主流となっており、なかなか大きなお墓を立てることは困難になっているようです。
お墓のサイズや敷地の広さにつきまして、まごころへご相談くださいませ。
敷地の広さに合わせて、ご提案させて頂きます。