こちらのページではお墓の形、お墓のサイズ、敷地の広さ、お墓の小物や装飾品についてご紹介いたします。
お墓の形は和型、洋型、デザイン型を3つに分けられます。
お墓のサイズは、和型と洋型では表示の仕方が変わります。
どこで聞いたらいいかわからないお墓のこと。
誰に聞いたらいいかわからない、お墓の小物のこと。
まごころにお尋ねくださいませ。
まごころのスタッフ、職人が応えさせていただきます。
子々孫々まで使用するお墓です、じっくりお考えください。
和型、洋型、デザイン型と様々ございます
お墓の形は和型、洋型、デザイン型の3つに分けられています。
近年では、霊園ごとの墓地タイプに合わせた新しい墓石の形も増えてきているようです。
新しくお墓を建てられる場合、子々孫々まで使用するので、ご家族皆さんで相談するほうが良いかと思います。
ご先祖様が眠る大切なお墓を引き立てる、装飾品の一つ一つにも意味と役割がございます。
それぞれ、じっくり相談し考えてみてはいかがでしょうか。
ご相談だけでも構いませ、お問い合わせくださいませ。
近年、都心では土地不足で墓地はコンパクトになっています。
墓地の大きさと敷地の広さについて
墓石の大きさも様々ございます。
和型のお墓の場合、8寸、9寸、10寸などと大きさを呼びます。
一寸は約3センチです。
8寸は24センチ、9寸は27センチ、10寸は30センチとなります。
墓地の敷地の広さは一般的に平方メートルで表示されます。
地域によっては違いがあるようで、関東では「1坪」、関西では「1聖地」と呼ばれる場合がございます。
敷地が2平方メートル程度であれば8寸、3平方メートル程度なら8~9寸、4平方メートル程度なら9~10寸の墓石が多いようです。
お墓の小物、付属品にはそれぞれ役割がございます。
お墓を引き立てるお墓の小物、付属品
お墓の小物、付属品にはそれぞれ役割がございます。
お墓は墓碑を中心に多くの付属品や装飾品で構成されています。
線香立て、花立て、水鉢、塔婆立て、燈篭など様々ございます。
宗派によって、使用するものや使用しないもの、形が変わるものなどございます。
様々なお墓をひきたてるお墓の小物、付属品をご紹介いたします。
お墓のあれこれ、おわかりいただけましたでしょうか。
少しでもお墓のことをご理解し、お墓参りの際に少しでも役に立っていただければ幸いです。
これからお墓を建てるという方には、ぜひ参考になさってください。
わからないことや、不安に思っていることがございましたらまごころへお問い合わせくださいませ。
-
-
- 電話受付 10:00 ~ 20:00 メールは24時間受付中
- 0120-055-882 お問い合わせ
- 0120-055-882 @pec3125w お問い合わせ
-
- 〒542-0081
- 大阪市中央区南船場1丁目12番3号
- グランド船場ビル9階
- magokoro.work@gmail.com
- LINE ID : @pec3125w
- VISAMASTERJCBAMEXDINERS