きれいに片付けるというのも、一つの選択肢です。

墓じまいとは?墓じまいは必要?

少子高齢化でお墓を継承する人は減り続けています。
子孫がお墓を継ぐという前提は、消えつつあります。
墓じまいとは、お墓を解体・撤去することで「廃墓」などとも呼ばれています。
お墓を移転させる、継承者がいなくなってしまった。などの理由から墓じまいを行うことが多くなりました。
無縁仏になってしまう前に墓じまいをしておきましょう。
きれいに片付けるというのも、一つの選択肢です。

お墓の事なら、ささいな事でもお電話ください。0120-055-882

魂抜き・閉眼供養

魂抜き・閉眼供養とは、既にあるお墓を動かしたり、戒名を追加で彫刻する前に行う法要です。
お墓に宿った仏様の魂を鎮めて抜き取る供養です。
お墓に仏様やご先祖様がいらっしゃるのに、勝手にお墓を動かしたり彫刻や加工をすることは避けるべきと考えられています。
お墓の引っ越しや墓じまい・閉眼供養の際は、必ず魂抜きを行いましょう。

解体・撤去工事

お墓を占める場合は、墓地は更地にしてお寺や霊園に返さなければなりません。
霊園やお寺によっては、指定の業者がある場合がございます。
事前に霊園やお寺に確認をお願い致します。
墓石の撤去、必要に応じて処分いたします。

墓じまいの流れと必要な手続き

  1. 墓地の管理者に連絡し、墓じまい(廃墓)の了承を得る
  2. 現地にてお見積もりを作成
  3. お見積にご納得いただけましたら、契約となり日程調整
  4. 魂抜き(抜魂式)・遺骨取り出し
  5. お墓の閉眼供養
  6. 墓地・墓石の解体・撤去・処分
  7. 整地、完了
※使用していた墓所は、更地にして返すのが基本です。

墓じまいとは、お墓を片付けるということですが、ご先祖様にはお礼の気持を手向け、丁寧に片付けをすれば、ご先祖様も納得してくださいます。
墓じまい後の遺骨の行き先も決めてく必要がございます。
永代供養、散骨、手元供養、納骨堂など様々ございます。
お悩みの際は、まごころでご相談くださいませ。